小学校受験対策で口コミ・評判の良いおすすめの塾を比較ランキングでご紹介! 幼児教室からの乗り換え利用にも評判!

日野市でおすすめの小学校受験塾8選

公開日:2025/10/01  

日野市8選

東京都日野市エリアで評判の高い小学校受験塾を厳選!小学校受験を検討する家庭にとって、塾選びは重要なポイントです。個別指導から集団授業、思考力を鍛えるカリキュラムを取り入れた塾まで、多彩な選択肢があり、どの塾を選ぶかは合格を左右する大きな選択肢のひとつです。この記事では、日野市でおすすめの小学校受験塾を厳選して紹介しているので参考にしてください。

講談社こども教室 AM多摩平の森校


塾名 講談社こども教室 AM多摩平の森校
住所 東京都日野市多摩平2丁目4番1 イオンモール多摩平の森 3階
最寄り駅 JR線 豊田駅
電話番号 0120-327-341

講談社こども教室は、ただ知識を詰め込むのではなく、子ども自身が考え、試行錯誤しながら学ぶ力を身につけることを重視しています。そのため、単に小学校受験の対策だけでなく、子どもが将来的に主体的に学ぶ力を育むことを目標としています。

マザーリング

マザーリングとは、レッスンでの子どもの様子や成長について講師と保護者が話し合う時間のことです。講談社こども教室では、マザーリングを重視し、保護者が家庭でどのように学習をサポートすればよいか、具体的なアドバイスを提供します。

小学校受験は、家庭での学びも重要な要素となるため、教室と家庭が連携しながら子どもをサポートできる環境が整っています。

読書力を育てる

幼児期に多くの言葉に触れ、たくさんの本を読むことは、学ぶ力の基礎を築くうえで非常に重要です。

講談社こども教室では、子どもが本に親しみ、語彙を増やし、理解力や思考力を伸ばせるよう、読書の習慣を身につけるサポートを行っています。

読書を通じて得られる豊かな言語体験は、小学校受験だけでなく、その後の学習にも大きく役立つでしょう。

学研日野本町教室

学研教室
塾名 学研日野本町教室
住所 東京都日野市日野本町4丁目11-12
最寄り駅 JR線 日野駅
電話番号 080-7719-4750

学研日野本町教室は、小学校受験に向けた基礎学力の定着を重視し、子どもたちが自主的に学ぶ力を育てることを目的とした学習塾です。ただ単に知識を詰め込むのではなく、学ぶことの楽しさを実感させることで、学ぶ意欲を引き出します。

1回の学習時間は30〜50分と短めに設定されており、子どもが集中力を保ちながら学習できるよう工夫されています。

無学年方式による個別指導

学研では、学年や学校の進度にとらわれない無学年方式により、子どもたちは自分の理解度に応じて学習を進めます。わからない部分があれば、さかのぼって学び直し、余裕がある場合は先取り学習も可能です。こうした柔軟な指導により、一人ひとりの学力に応じた最適な学習環境が整えられています

徳育も重視

知識を学ぶだけでなく、生活習慣や礼儀を身につける「徳育」も重視しています。学ぶ環境のなかで、あいさつの習慣や整理整頓の大切さを教えることで、学力とともに健全な人間性を育てます。人との関わりを通じて社会性を養い、バランスの取れた成長をサポートします。

東京英才学院 八王子教育センター

東京英才学院 八王子教育センター
塾名 東京英才学院 八王子教育センター
住所 東京都八王子市明神町2-26-4 アーバンプラザIZUMI 2F
最寄り駅 京王線 京王八王子駅
電話番号 042-642-3352

東京英才学院は、設立以来5,000人以上の子どもたちに知能教育を提供し、知的好奇心を伸ばしながら、受験に必要な力を養ってきました。地域に密着した指導を行い、私立・国立・都立小学校の受験対策に強みがあります。

高い合格実績と充実したカリキュラム

近隣の有名私立・国立・都立小学校に対し、90%以上の合格実績を誇り、桐朋・早稲田実業・学芸大学附属小金井・成蹊など、多くの名門校へ子どもたちを送り出しています。

カリキュラムは、小学校受験の出題傾向を徹底的に分析し、ペーパー演習だけでなく、行動観察・面接対策・絵画・工作・運動・巧緻性・生活習慣など、総合的な能力を育む内容です。

バランスの取れた学習を通じて、試験で求められる「考える力」「表現する力」「協調性」などを養います。

オーダーメイドカリキュラム

子どもたち一人ひとりの得意・不得意をしっかりと見極め、それぞれに最適なカリキュラムを提供するのが、東京英才学院の強みです。図形問題が苦手な子どもには、視覚的な学習方法を取り入れたり、記憶力にすぐれた子どもには、暗記を活かした学習方法を提供したりするなど、個々の特性に応じた指導が魅力です。

へーグル 東京 立川本部校


塾名 へーグル 東京 立川本部校
住所 東京都立川市柴崎町3-8-2 buildはなさい2F・6F・7F
最寄り駅 JR線 立川南駅
電話番号 0120-72-2200

ヘーグル 東京 立川本部校は、幼児期からの記憶力と集中力を養い、子どもたちの学習能力を飛躍的に高めることを目的とした教育機関です。勉強だけでなくスポーツや音楽などさまざまな分野で活躍できる基盤を作ります。

比類のない学習量

ヘーグルでは、幼児期に大量の情報を高速でインプットし、脳を活性化させることが重要だと考えています。そのため、ほかの教室の5〜10倍の学習量をこなし、1回のレッスンで1冊のテキストを使い切るほどのボリュームを確保しています。

また、レッスンは2人の講師が同時に進行する体制をとり、子どもたち一人ひとりにきめ細かい指導を提供できるよう工夫されています。ヘーグルのカリキュラムを受けた子どもたちは、楽しみながら自然と学び、多くの能力を効率よく身につけられるのです。

コミュニケーション能力の向上

ヘーグルは、学力向上だけでなく、心の教育にも力を入れています。レッスンでは、人間学やコミュニケーションに関するプログラムも取り入れることにより、他者との関わり方を学び、思いやりのある豊かな人間性を育めます。

勉強ができるだけでなく、周囲の人を自然と引きつける魅力をもちながら、社会で活躍できる力を育てることがヘーグルの教育理念のひとつです。相手の気持ちを理解し、円滑なコミュニケーションができる子どもは、将来どのような環境においても適応できるでしょう。

こどもクラブ八王子駅前教室

こどもクラブ
塾名 こどもクラブ八王子駅前教室
住所 東京都八王子市旭町12-4 日本生命八王子ビル6F
最寄り駅 JR線 八王子駅
電話番号 042-656-6756

こどもクラブは、1971年の創業以来、幼児教育に特化した指導を行い、多くの子どもたちの成長を支えてきました。その教育理念は、たくましく生き、次代を担う子どもを育てることです。

知的好奇心を刺激するカリキュラム

こどもクラブでは、オリジナルの教材を活用し、見る力や聞く力、考える力、対応する力を養い、集中力や記憶力の向上につなげる指導が特徴的です。

たとえば、指示行動の授業では、先生の指示を聞いて理解し、それに応じた行動を取る力を育てます。プリント教材を使い、課題を通して、色や並びの理解、右・左の概念や数を数える力を養います。

運動を取り入れた環境

幼児期には、体を動かすことも学びの重要な要素のひとつです。こどもクラブでは、ジャンプやリズム運動、平均台、ボール投げなどの運動を取り入れながら、楽しく学べる環境を提供しています。さらに、文字や数の学習にも体を使う要素を取り入れ、楽しみながら学習の基礎を築いていきます。

EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー 八王子教室


塾名 EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー 八王子教室
住所 EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー 八王子教室
最寄り駅 JR線 八王子駅
電話番号 042-649-2607

EQWELチャイルドアカデミーは、子どもの成長を総合的に支える幼児教育の専門機関です。知能・感性・非認知能力をバランスよく育てる独自のメソッドを採用しています。

「EQ力」を育む教育

EQWELでは、知能の発達だけでなく、自己肯定感や共感力、やり抜く力といった「EQ力(非認知能力)」を育むことにも力を入れています。これは、単なる学力向上にとどまらず、将来社会で活躍するために必要な力を伸ばすためのアプローチです。

学習の成果を実感できるよう、クリア項目や表彰制度を導入し、目標を達成するたびに、小さな成功体験を積み重ねていくことで、子どもの「やる気」や「自信」を育てています。

最適化されたカリキュラム

EQWELのレッスンは、子どもの成長段階に応じて最適化されたカリキュラムを採用しています。つねに少し先の課題に挑戦することで、好奇心や集中力を高めながら、達成感を積み重ねていきます。この積み重ねが自信となり、さらなる学習意欲へとつながるのです。

花まる学習会 八王子教室

花まる学習塾
塾名 花まる学習会 八王子教室
住所 東京都八王子市横山町24-14 マルベリーハウス 2階
最寄り駅 京王線 京王八王子駅
電話番号 03-3258-8811

花まる学習会は、自立・自活できる大人、魅力的な人を育てることを目標に掲げ、小学校受験をはじめとする学習の土台づくりに力を入れています。

算数脳を育てる

花まる学習会では、思考力を鍛える「算数脳」の育成を大切にしています。小学校高学年以降に伸び悩む子どもの多くは、指示通りに学習することはできても、自分の考えをもつことが苦手です。

計算は速くても、応用問題に直面すると手が止まってしまうケースも少なくありません。こうした課題を克服するために、算数の学習を通じて自ら考える力を伸ばしていきます。

頭のなかで立体を自在に動かし、視覚的にイメージする力や補助線を使って図形を直感的に捉える力などを磨くとともに、分からない問題にぶつかったとき、手を動かしながら解決策を見つける力を鍛えます。手を動かしながら考える習慣は、数学だけでなく、あらゆる課題解決に役立つでしょう。

将来役立つスキルが満載

国語の長文問題や文章題では、出題者の意図を読み取り、的確に答えることが求められるため、順序立てて考える論理性と、問題の本質を見抜く要約力を鍛えられます。

また、文章題に隠されたヒントを見逃さず、必要な情報を正確に読み取る精読力も重要です。こうした力を養うことで、問題に粘り強く取り組み、最後までやり遂げる意志力を育てます。受験対策だけでなく、人生を生き抜く力が身につくでしょう。

七田式府中教室

七田式府中教室
塾名 七田式府中教室
住所 東京都府中市宮町1丁目21-2 ライオンズタワー府中102
最寄り駅 京王線 府中駅
電話番号 042-201-0584

七田式府中教室は、心を育てて、能力を引き出す教育を理念に掲げ、独自のメソッドを通じて、創造力や論理的思考力、豊かな人間性を育むことを目指しています。

多くの実績を誇る教室

七田式教育は、日本国内だけでなく、世界17の国と地域で広まり、約100万人以上の子どもたちに学ばれている、実績ある教室です。その教育法は、右脳と左脳のバランスを考慮したカリキュラムが特徴です。

脳育教育が特徴

七田式府中教室では、子どもの能力を引き出すために、さまざまなトレーニングを行っています。そのひとつが「脳育運動」です。感覚統合、ビジョントレーニング、コーディネーショントレーニングの三つの要素により、体の感覚を整えながら運動神経を養うことで、学習の土台を作るプログラムです。

集中力を高めるだけでなく、姿勢を維持するための体幹を鍛え、目や耳を使った情報処理能力を向上させます。また、ペグ記憶は、数字と言葉を関連付けることで、大量の情報を短時間で覚える力を養います。

そのほか、500単語記憶や暗唱など。さまざまなカリキュラムにより、子どもの脳を飛躍的に発達させる学習塾です。

まとめ

小学校受験は、学力だけでなく、思考力や表現力、さらには生活習慣までの、総合力が求められる試験です。そのため、塾選びでは、学習カリキュラムや合格実績だけでなく、子どもの個性や成長に応じたカリキュラムが用意されることも大切なポイントです。この記事で紹介した塾は、それぞれ異なる特色をもち、多様なニーズに対応しています。子どもに合った学びの場を選ぶことで、受験対策だけでなく、その後の成長にもつながる、貴重な経験となるでしょう。まずは各塾の体験授業や説明会に参加し、実際の雰囲気を確認することをおすすめします。

小学校受験対策おすすめ塾バナー

おすすめ関連記事

アンケートについて