小平市でおすすめの小学校受験塾8選
東京都小平市エリアで評判の高い小学校受験塾を厳選!小学校受験では、子どもが年中の11月ごろから塾に通い始めることが多くなっています。塾はたくさんあるため、それぞれの塾の特徴を知った上で決めるのがよいでしょう。東京都小平市にある塾では、どのような教材を使用し、どんな考え方に基づいて教えているのか8校についてまとめました。
もくじ
学研 たかの台教室
塾名 学研 たかの台教室
住所 東京都小平市上水新町3丁目19-4
最寄り駅 武蔵野線 西国分寺駅
電話番号 042-347-0447
学研たかの台教室は、子どもたちが学ぶ喜びを感じ、自身をもつことができるようになることを目標として教育を行っています。幼児から高校生まで、さまざまな年齢を対象とした塾です。
小学校受験をする子どもには、学ぶ楽しさと学校教育の土台となる力を育てるような指導をしています。使用する教材は学研教室のオリジナル教材で、もじ・かず・ちえの3つをバランスよく学べるような内容になっています。
子どもの理解度に応じて指導ができるような準備がされています。基本のコースとなる週1回、または2回のさんすう・こくごコースに加え、週1回のアカデミー算国コース、年中・年少ではイーコラボマスターコース、kids1クラス、年小では未就園児コースが別途用意されています。
年長の子どもは、オンラインにて算数・国語コースを受講することも可能です。オフライン・オンラインともに無料体験に参加することも可能です。
学力診断テストの結果により、子どもに適した教材を先生が選んでくれます。2回の教室学習と家庭学習を1週間で体験し、親子で面談を受ける際に今後の学習について相談できます。
インテグラアカデミー 国分寺本教室
塾名 インテグラアカデミー 国分寺本教室
住所 東京都国分寺市南町2−14−6 フラッツ秦 1F
最寄り駅 JR線 国分寺駅
電話番号 042-320-2360
インテグラアカデミー国分寺本教室は、国分寺駅から徒歩3分の場所にあります。「小学校受験のハードルを下げること」を理念としており、ほかの大手の幼児教室よりも料金が低く設定されています。
教室と家庭の距離の近さを大切にしており、授業後も個別に質問や相談ができるといったアフターケアもしっかりしています。コースがたくさん準備されており、年中では総合コース(ペーパー、絵画工作、運動・巧緻性)、絵画工作コース、ペーパー個別特訓、絵画工作個別特訓の4つがあります。
年長では、総合コース(12~3月は1回80分、4~11月は1回120分)、桐朋学園工作コース、早実絵画コース、行動観察コース、桐朋学園対策コース、国立都立対策コース、難関ペーパーコース、ペーパー個別特訓、絵画工作特別特訓の9種類です。
受験先に応じてコース分けがされているため、より鋭角に学習内容を狙えるでしょう。講師とのマンツーマンで行うコースも用意されており、きめ細かいサポートを受けられます。学校ごとの合格者数や合格率も公式サイトへ掲載されているので、無料体験から検討してみてください。
チャイルド・アイズ ひばりが丘校
塾名 チャイルド・アイズ ひばりが丘校
住所 東京都東久留米市ひばりが丘団地5−24 ひばりが丘フィールズけやき通り
最寄り駅 西武池袋線 ひばりヶ丘駅
電話番号 042-451-5361
チャイルド・アイズひばりが丘校は、1.5歳から小学6年生を対象とした塾です。思考力、読解力、表現力を育む知能育成コースと、志望校別のきめ細やかな対応で第一志望合格をめざす受験対策コースがあります。
小学校受験コースでは、子どもの個性、能力、志望校にあわせたオーダーメイドカリキュラムを採用しています。徹底的な分析により、もっとも適したカリキュラムを組むことが第一志望合格に対しての強みとなっています。
塾での学習以外にも、志望校選びや家庭での子どもの過ごし方などに対しても、細やかな指導により子どもの能力を最大限引き出してくれます。塾での学習は少人数制で行われており、最大8名までの同時学習となっているため、子ども一人ひとりのペースにあった学習が行えます。
子どもへのサポートだけではなく、保護者へ向けての面接の特訓なども用意されています。育児に関する200の設問に答えることで、保護者の方と子どもそれぞれの特性を分析できるカウンセリングもあり、新たな発見と目標をみつけられます。
あすか会 個別指導 ダイヤ教室
塾名 あすか会 個別指導 ダイヤ教室
住所 東京都東大和市立野1-2-14
最寄り駅 モノレール 上北台駅
電話番号 042-565-7771
あすか会個別指導ダイヤ教室では、2歳から6歳の子どもに対して小学校受験コースを設けています。もっとも特徴的なのは、頭と心をつくる「読書指導」を学習に取り入れている唯一の塾だというところです。
読書指導では、読解力、集中力、表現力の育成を目的としており、音読発表会など多くのイベントが開催されています。なお、小学校受験コースとは別途の用意となります。躾から指導をしており、勉強だけではなく人間としての成長も見込めます。
食学校受験には、あたり前のことがあたり前にできることが大切だとしており、農業体験などの体験授業を通して「賢さ」「たくましさ」「感動する心」なども学べます。
合格率地域ナンバーワンを謳っている塾であり、受験先ごとの合格情報を公式サイトで確認できます。授業風景の写真や塾までのアクセスの詳しい写真付きの説明も掲載されており、通塾のイメージがしやすくなっています。
にっけん幼児進学 国立教室
塾名 にっけん幼児進学 国立教室
住所 東京都国立市中1-10-31
最寄り駅 JR線 国立駅
電話番号 042-576-2026
にっけん幼児進学国立教室では、イキイキ楽しい授業を行っています。早実、桐朋、国立学園、学芸小などの有名小学校への合格実績があります。ペーパーを含む知的作業、絵画、造形、遊び、運動などにより「知・情・意・体」のバランスの取れた指導を行っています。
受験絵画・制作・リトミック・運動クラス、ペーパーチャレンジクラス、プライベートレッスンクラス、ハイグレード特別クラスの4つのクラスが用意されています。年齢・時期ごとの詳しいカリキュラムや料金を公式サイトで確認できます。
実際に授業で使用しているプリントの一例も掲載されており、ご家庭で体験できる点はとても嬉しいですね。また、無料ではありませんが、知能テスト、公開模擬テスト、1日体験授業を受けられます。
とくにテストでは、知能指数を測定できたり、実力判定を行ってくれたりするので、子どもの能力を客観的に知ることが可能です。実際にこちらに通って合格を勝ち取った子どもの保護者からは、一人ひとりの子どもの変化を見逃さずにしっかり指導してくれたという喜びの声が多く寄せられています。
伸芽会 国分寺教室
塾名 伸芽会 国分寺教室
住所 東京都国分寺市本町2-2-12 込山ビル 1階
最寄り駅 JR線 国分寺駅
電話番号 042-359-3759
伸芽会は、名門小学校受験のパイオニアと謳っています。創立50年以上の歴史があり、その卒業生の数は17万人を超えています。想像力教育、体験力教育、自助力教育を教育理念に掲げています。
歴史の力、教師の力、指導の力、環境の力、カリキュラムの力、情報の力の6つの力をもっており、子どもの好奇心や探求心、発想力を育てて志望校合格を目指します。また、出題傾向や入試に関する正確な情報をしっかりとリサーチしており、綿密な分析から的確な指導を行っています。
小学校受験に対しては、3歳児コース、年中児コース、年長児コースが用意されており、そのなかでも合格総合コース、受験基本コース、志望校別クラス、項目別クラス、学校別選抜クラスなど、目標別に細かく分けられています。
とくに学校別選抜クラスは、選抜試験の合格者が参加できるハイレベルなクラスとなっています。最新の入試動向をふまえ、まるで試験会場のような広い教室で実践的な授業を行うことにより毎年多数の合格者を輩出しています。年間2万人が受講する幼児公開模試を行っており、子どもの実力を客観的に試せます。
桐杏学園 国分寺校
塾名 桐杏学園 国分寺校
住所 東京都国分寺市本町3-1-1 ミーツ国分寺4階
最寄り駅 JR線 国分寺駅
電話番号 042-401-0180
桐杏学園は、昭和48年創立の歴史ある塾です。オリジナルの教材を使用しており、桐杏学園の教材以外はほとんど学習していないのに超難関校を合格したという卒業生もいるようです。
総合コースでは、学習分野を記憶、言語、数量、推理、知覚、知識、構成、体操、指示行動の9つにわけ、復習学習するらせん型のカリキュラムに沿って学習するコースです。2歳から5歳まで、それぞれの年齢ごとのコースに分かれています。
そのほか、小学校別専科コース、行動観察講座・受験運動教師「Base」・受験絵画教室・学校別特別講座の4つに分かれた目的別コースやマンツーマン・または先生ひとりにつき生徒が2人の受験個別コース、ハイレベルな小学生専科があります。
面接テストもあり、実践的な対策を行えます。また、桐杏学園ではたくさんのテストが用意されています。公開模擬テスト、入試直前テスト、幼稚園・小学校別そっくりテスト、アビリティテスト、面接模擬テストがあり、普段からテスト自体に慣れておくことで、実践で本来の実力を出せるようにすることが目的です。
マッチェリ国分寺幼児教室
塾名 マッチェリ国分寺幼児教室
住所 東京都国分寺市本町4-13−13 第六荒田ビル 3F
最寄り駅 JR線 国分寺駅
電話番号 042-318-0449
マッチェリ国分寺幼児教室は、年中クラスではペーパー・巧緻性・パズルをメインとした総合クラス、新年中対象の基礎クラスがあります。年長クラスでは、都立・国立クラス、早稲田クラス、桐朋学園クラス、行動観察があります。
また、個別指導ではどんな分野の指導も可能で、子どもに合わせた細やかな指導を行ってくれます。元地方局フリーアナウンサーの講師が、テンポのよい授業展開と聞き取りやすくわかりやすい話し方できめ細やかな指導をしてくれます。
2018年から、年別・学校別の合格者数を公開しています。公式サイトやSNSで、授業のようすを写真付きで紹介されています。オンラインによる授業にも対応しており、個別指導を受講中の方からも好評なようです。
行動観察では、友達との関わり方や話の仕方、受け答えなどをしっかりと学べます。それぞれのコースの入会金や月謝なども細かく確認できます。
まとめ
小平市の塾には、それぞれたくさんのコースが用意されており、それにより使用する教材も異なります。とくに子どもには一人ひとり個性があり、得意なことや性格、興味をもつ内容も違うため、楽しんで学習を行える環境であるかを見定めてどの塾に通うか選択をする必要があります。子どもにとってたいせつなのは、勉強だけではありません。考える力や個性、話す能力や話す力、人との関わり方など、伸ばすべき部分はたくさんあります。どのような講師が指導してくれるかも、重要なポイントです。そのほか、料金やアクセスも塾選びには大きな要素となります。授業の曜日や時間帯、回数など、保護者の方と子どもの大きな負担にならないよう、必要に応じて体験入塾なども検討しながらよりよい塾選びを行ってください。
