おすすめポイント | 「頭でっかち」ではなく、子どもの自然な力を伸ばす |
このランキングもいよいよ折り返し地点!3位にランクインしたのは、「こぐま会」です。この学習塾を運営している株式会社幼児教育実践研究所では、先述した理英会同様学習教材等の開発販売も行っており、そうした面では塾経営のみの他業者と比較して若干の強みがあると言えるかもしれません。
そんなこぐま会のモットーは、「KUNO」メソッドによる幼児期の正しい基礎教育の実践です。小学校受験に対してあまりにも力を入れすぎるがあまり、幼稚園の子どもに無理やり勉強を強いるという家庭も少なくありませんが、それでは子どもの自主性を損なうのみならず、「勉強」というものごとに対してネガティブな感情を植え付け、将来の人格形成にもよろしくない影響を与えかねません。
こぐま会ではそうしたある種のスパルタ的な教育を否定し、子どもの「知的好奇心」や「集団力」をさまざまな体験をさせることによって自主性を伸ばしていくという方向性をとっています。
「急がば回れ」ということばもあるように、勉強ばかりさせるよりも、子どもの子どもならではの力を伸ばしていく方が、受験に成功する近道なのかもしれませんね!
会社名 | 株式会社幼児教育実践研究所 |
---|---|
設立 | 1983年(昭和58年)4月11日 |
資本金 | 2,000万円 |
所在地 | 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-20-6 K&S恵比寿ビル7F TEL 03-3463-3815(本部) |
代表者 | 代表取締役 久野泰可 |
従業員数 | 50名 |
主要取引金融機関 | 株式会社みずほ銀行 恵比寿支店 株式会社三井住友銀行 渋谷駅前支店 西武信用金庫 恵比寿支店 |
関連会社 | 株式会社久野泰可教育研究所 |
もくじ
こぐま会を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
- カリキュラム
- 料金
- 環境
カリキュラムが単元ごとに細かく分かれており、具体物での練習を経てペーパーに入るという流れがきっちり出来ています。子供も、理解しやすいです。
具体物を使った学習からペーパー学習への移行がスムーズな点は、幼児教育において効果的です。段階的なカリキュラム設計は、子どもの理解度向上に繋がり、学習意欲の維持にも貢献するでしょう。ただし、カリキュラムの細分化は、子どもの発達段階や個性によっては、学習のテンポが遅く感じられる可能性もあるため、柔軟な対応も重要です。
思考力育成に重点を置いた教材であることが伺えます。基礎から応用まで網羅されている点は、子どもの学習意欲を維持し、段階的に力を伸ばす上で効果的でしょう。ただし、具体的な内容や対象年齢が不明なため、口コミだけでは教材の良し悪しを判断しきれません。実際に使用した上での学習効果や、子どもの反応に関する情報があると、より参考になります。
国立用のカリキュラムを組んでくれていたが、周りの児が異常なまでに受験合格に執着しており、娘はその雰囲気に馴染めなかった感じです。
受験合格への強いプレッシャーは、子どもにとって負担になる場合もあります。確かに、周りの環境は学習意欲に影響を与えます。国立向けカリキュラム自体は有益だったかもしれませんが、周囲の雰囲気とのミスマッチが課題だったと言えるでしょう。お子様にとって最適な学習環境とは何か、改めて検討する必要があるかもしれません。競争意識の高さはメリットにもデメリットにもなり得るため、バランスが重要です。
料金は高めながら、子どもの能力開発に効果を実感しているという口コミです。費用対効果については、個々の家庭の価値観や経済状況によって判断が分かれるでしょう。子どもの成長に投資する価値を見出している親にとっては肯定的な評価と言えますが、具体的な成果や他教室との比較情報があると、より参考にしやすいでしょう。
幼児教室の質は平均的とのことですが、他教室との比較情報があると説得力が増します。小学部のコストパフォーマンスは魅力的。ただし、「安い」だけでは判断材料として不十分です。カリキュラムや指導内容、実績など、具体的な詳細情報の提示が望まれます。多くの保護者は、価格だけでなく教育の質も重視するため、総合的な観点からの評価が重要です。
教材の量や種類が豊富で、提供される資料も多い点は魅力的。確かに料金は高額ですが、提供されるコンテンツの充実度を考慮すれば納得できる価格設定と言えるでしょう。学習意欲の高い方や、質の高い教材を求める方にとっては、価格に見合う価値を感じられる可能性があります。一方で、予算が限られている方には負担となる可能性も。費用対効果をよく検討する必要があるでしょう。
駅近はアクセス面で大きなメリット。ただし、駐車場の少なさは車利用者には不便。利便性と引き換えに、人や自転車の多さは騒音や安全面で気になる方もいるだろう。周辺環境の賑やかさを好むか否かで評価は分かれそう。お店の雰囲気や提供される商品・サービスによってはこの立地もプラスに働く可能性も。
徒歩圏内でアーケードもあり雨天でも楽でした。
近隣にカフェが数店あり、授業が終わるまでの間、過ごすこともできました
駅からのアクセスやアーケードの有無は、天候に左右されず通学できる重要なポイントです。近隣にカフェがあることで、待ち時間も有効活用できます。ただ、具体的な駅からの距離やカフェの種類、価格帯などの情報があると、より参考になります。周辺環境の充実度は、学校選びの際に、通学の負担軽減や学習以外の時間の過ごしやすさといった観点から検討材料となります。
駅からは徒歩5分ほどでアクセスはしやすい。ビルの周りにもカフェや商業施設などがたくさんあるので待ち時間も苦にならない。
駅近でアクセス良好なのは大きなメリット。周辺にカフェや商業施設が多い点も、待ち合わせや時間調整に便利で嬉しいポイントです。利便性が高いと言えるでしょう。ただし、駅近であるが故の騒音や人混みが気になる場合もあるかもしれません。また、商業施設の種類やカフェの価格帯など、周辺環境の詳細は確認しておくとより安心です。
受験向け対策教材のみならず、家庭向け対策教材も充実している!
小学校向けの学習塾の間でも、いわゆる「お受験」と言いますか、「合格至上主義」という考えを持っていらっしゃる方が少なくないようです。「後のことはとにかくなんでもいいから、まずはよりいい小学校に入学しなければ!」「レベルの高い小学校に入学さえすれば、とにかくすべてがうまくいく!」と思っていらっしゃる方、保護者のみならず、塾の講師にも見受けられました。
私個人としては、こうした、合格すればよい!という考えには少し疑問を抱いています。なぜなら、確かに合格も大事ではありますが、あくまでも小学校というのは人生の通過点。そこばかりに集中していれば、大切なものを見失ってしまうからです。
このこぐま会のさまざまな取り組みは、そうした私の考えにかなり合っているのではないかと考えています。こぐま会が使用、配布している教材は、受験に向けての対策が考えられたものです。それは他の小学校向け受験対策塾でも同じなのですが、そうしたところと異なる点は、受験のみならず、家庭向けへの対策も盛り込まれているということです。
いったいそれはどういうことなのかというと、すなわち、「家庭ではお子さんに対しこういう風に接しましょう」や「子どもがこのようなことをしたときはいったいどうすればいいのか」といったような、家庭での保護者に対する教育法を教えるための教材なのです。
人にとっては「こんなの小学校受験と全然関係ないでしょ」や「余計なお世話だ」と思われるかもしれませんが、私はそれは違うと思います! たとえ受験のみ対策を徹底させていたとしても、ふだんの家庭での言動や教育水準の低いものでは、試験の際にも「地」が見えてしまい、するどい観察眼を持つ試験管にそれを見抜かれてしまうでしょう。
「付け焼刃」ということばがあるように、その場しのぎの対策では、小学校受験へのスムーズな合格は極めて難しくなってしまうのです。そうした付け焼刃になってしまわないよう、こぐま会では教室のみならず、ご家庭での教育にも徹底しているのです。
子どもたちの「知的好奇心」を刺激する、より実践的な授業を目指しています!
小学校受験というのは一見簡単そうに見えて、その実かなり困難が伴ってしまうものです。ある意味においては、高校受験や大学受験よりも難しいと感じる方もいるかもしれませんね。
その難しさの原因はいったいなにか!?ずばり言えば、「子どものモチベーション」に大きく起因しています。たとえ「将来に役立つ」「今がんばらなきゃ大変なことになる」といっても、幼稚園の子どもにとってはなんのことか分かりません(そういったことが理解できる子どもであれば、小学校受験も楽勝でしょう)。
だから、子どもをいかに受験に対して積極的にさせるかというのがすごく難しいところなんですね。
そのままでは子どもの多くは「めんどうくさい!」って思ってしまうでしょうし、かといって無理やり受験のためのお勉強を行わせようとすれば、子どもは勉強そのものに対して嫌悪感を持つようになり、むしろ将来的にネガティブな影響をもたらしかねません。そのバランスがすごく難しいんですね。
子どもたちが自主的に勉強を好きになってくれるよう、こぐま会が重視しているのは「知的好奇心」です。
「いったいあれはなんなんだろう」「これを動かせばいったいどのようなことが起こるのだろう」といった興味や関心を子どもたちが自然と抱くように、楽しさと面白さをもった学習を行わせ、自分から受験のためのお勉強に取り組んでくれるような、自発的な力を育てるといった学習スタイルを実践しています。
「集団」・ごっこあそびを重視して、小学校生活に向けた「土台」を作ってくれる!
「お受験」ということばに対し、みなさんはいったいどのようなイメージを持たれているでしょうか。おそらく決して少なくない方が、このことばにあまりよいイメージを抱いてはいないのではないでしょうか。
小学校受験においてもそれは同様で、子どもたちを「お受験」で拘束し、主体的に遊ぶ・考える時間を奪いたくはないと考えている保護者の方も多いのです(小学校受験というのは決してそこまで単純なものではないのですが……)。
いわゆる前時代的な「お受験」の問題は、子どもたちの「コミュニケーション」や「関係性」を軽視しているためです。小学校受験というのは大学受験等のように、学力ばかりが優先されるようなものではありません。子どもたちがいかに集団とうまく付き合えるのか、関係を築いていけるのかということも、かなり重視して見られるのです。
それを知ってか知らずか、いまだに「漢字や英語が書けさえすればよい」という考えで運営を行っている学習塾が多いのには、愕然とさせられてしまいます……。
このこぐま会では、集団でのごっこあそびの機会を設けることによって、小学校生活に向けた「土台」づくりを行ってくれます。
社会的な関係を築くことのできない「ひきこもり」や「ニート」が社会問題となっている昨今、幼少期からの集団生活への対応というのは、非常に重要な要素となるのです。名門小学校の試験管は、子どもたちの「集団適応力」もしっかり評価していますよ。
必要なものはすべて手作り!だから「あたたかみ」と「ものの大切さ」を伝えられる
このこぐま会に関して他にユニークな取り組みと言えば、教材のほとんどを「手作り」しているというところです。おもちゃやカードのみならず、読み上げるためのペーパー教材の一部も手作りしているとのことだから驚きです。
いったいなぜこのようなことをするのかというと、おそらく「あたたかみ」や「ものの大切さ」といったことを伝えようとしているからでしょう。大量生産が当たり前となった現在、ものに対するありがたみや大切さといったものは感じづらくなっています。
これはうわさに聞いた話ですが、「使えなくなったものはすぐに捨ててもよい」と教えている保護者もいるようです。こぐま会ではあえて手作りの教材を使用することによって、現在では失われつつある、ものへの向き合い方を教えてくれるのですね。

料金について
入会金
約80,000円
授業料(月額/税込)
年中 | 40,000円~ |
年長 | 45,000円〜 |
こぐま会の教室情報
・東京エリア …
恵比寿本校,大森教室,吉祥寺教室
・神奈川エリア …
横浜たまプラーザ教室